海洋技術コースに入り、3年生になると、海洋丸に乗ってロシアのウラジオストクに行き、現地の学校などと交流したりする実習があります。他の高校でも、英語圏の国に語学研修等に行ったりすることはありますが、なかなかロシアは珍しいですよね。(参考:【YouTube】ロシア航海実習(2016年))
今日は、ロシアに滞在していた経験のある、県立直江津中等教育学校の渡辺政寿先生にお越しいただき、同コースの2年生に事前学習として、ロシアの地理や文化、風習を教えていただきました。
航海実習はまだ先ですが、ロシアに行く前年の12月に、ロシアの学生たちと英語でカード交換を行っており、その前にロシア(ウラジオストク)のことについて簡単に理解しておこうということで、今回の講話が企画されました。
クイズ形式で、ロシア(ウラジオストク)の場所を地図で確認したり、ロシアの風景や暮らし、料理などを楽しく学ぶことができました。言語については今回は少しだけ学び、後日、ロシア人の講師をお招きして、勉強する予定です!
冬にはマイナス18度にもなるそうです
まずはカード交換から!
本校と直江津中等の生徒が年賀状を送り、ロシアの学生はクリスマスカードを送ります。それぞれが相手の名前を書いて、1対1でカードのやりとりをします。
ロシアの生徒たちは少し年下のようですが、海洋生よりだいぶ英語ができるようです・・・(^^;) もらって喜ばれるように、頑張ります!!
昨年もらったカード キリル文字が新鮮!
何て書いてあるかわかりますか?